建築技術系・設備技術系専門職の教育・研修制度
education
career
キャリアプラン
入社後のキャリアプランを詳細にご紹介します。総合職と変わらぬキャリアプランを用意しています。
scroll
工事担当(新人)
工事担当
主任/課長代理
課長/次長/副所長
所長(グループ長)
見積・調達
現場運営
マネジメント
安全・環境
コスト管理
営業
品質・工程
教育・育成
イノベーション推進
計画
技術提案
education
教育・育成
充実した社員教育・育成プログラム
当社は社員の教育・育成に力を入れております。そのうちの一つとして、技術系の仕事は施工管理に従事することが多いので、“鹿島ブランド”を造り込む能力が求められます。早期戦力化のために、高卒社員には9年目までを“重点育成期間”と定め、能力開発、社員育成を行っております。 また、10年目以降は“役職任用育成期間”とし、総合的現場マネジメント能力の習得に向けた育成を行っております。高専・専門学校卒社員には、7年目までの同様の教育カリキュラムで、社員育成を行っております。
公的資格の早期取得奨励
一級建築士、一級施工管理技士(建築・電気・電気通信・管工事)、建築設備士などの資格保有は、本人の技術者としての能力レベルを第三者に認めてもらうものとなります。当社は受験準備支援や合格時の受験費用や登録料の補助を行うなど、公的資格の早期取得を奨励しています。
年次ごとの習得レベルの提示と、
着実な習得支援
「技術系社員育成の手引き」に基づいて年次ごとの習得レベル到達目標を設定しており、年度末や職場異動時に「個人カード・面談」で到達状況を確認しています。上司からのアドバイスも参考にして、次の職場でのさらなるステップアップを目指します。
各年次における教育内容
現場での業務を通じて施工技術と実務の習得を図るとともに、配属現場や業務の経験による習得内容のバラツキ解消と情報交換のため、同期社員が一緒に集まる研修を下表のように実施します。
下表は今年度(2024年度)の実施予定となっています。
list
研修一覧表
建築技術系高専卒専門職の教育体系(総合職と合同研修)
年次
研修内容
1年次
導入教育(1か月)
建築士試験対策
デジタル教育
施工実務教育
2年次~5年次
施工実務教育
6年次・7年次
施工実務教育(管工事・電気工事)
9年次・11年次・13年次
マネジメント教育
建築技術系高卒専門職の教育体系
年次
研修内容
1年次
導入教育(2か月)
2年次
導入教育フォロー
早期戦力化教育
3年次・4年次
施工図教育
4年次・6年次・8年次
施工管理(初級・中級・上級)
5年次・9年次
実務集合教育(基礎・施工計画)
7年次
施工関連技術教育
12年次・14年次・16年次
マネジメント教育
設備技術系高専卒専門職の教育体系(総合職と合同研修)
年次
研修内容
1年次
導入教育(0.5か月)
設備設計教育(5か月)
見積施工教育(0.5か月)
現場研修(一次)(2か月)
現場研修(二次)(4か月)
2年次~7年次
設備技術集合教育
8年次~12年次
設備技術集合教育TA※
13年次
マネジメント教育
TA(Teaching Assistant):講師として後輩へ技術教育を行います。
設備技術系高卒専門職の教育体系
年次
研修内容
1年次
導入教育(2か月)
見積施工教育(0.5か月)
現場OJT
2年次
設備技術集合教育
3年次・4年次
設備設計教育(導入編・基礎編)
5年次~9年次
設備技術集合教育
7年次
設備設計教育(一般編)
15年次
マネジメント教育
新入社員導入教育
社会人としての心構えや現場施工基礎知識の習得のため、先輩社員の引率により本社・関係施設にて実施します。導入教育後、各部署(現場)へ配属されても、若手社員には先輩社員の教育指導者による個人指導を現場OJT(職場教育)にて実施しています。

施工管理研修
鹿島テクニカルセンター

施工実務研修
富士教育訓練センター(高卒社員のみ)

施工図研修
鹿島テクニカルセンター
