西暦 | 和暦 | 幕末と明治の出来事 | 鹿島の歩み |
---|---|---|---|
1840 | 天保11年 | アヘン戦争(〜1842) | 鹿島岩吉,江戸中橋正木町(東京都中央区京橋1丁目)で「大岩」創業,大名屋敷のお出入大工として活躍 |
1841 | 天保12年 | 天保の改革はじまる(〜1843) | |
1853 | 嘉永6年 | ペリー,浦賀に来航 | |
1859 | 安政6年 | 横浜開港,安政の大獄 | 横浜に英一番館,亜米利加一番館など多くの洋館を施工,洋館建築に先鞭をつける |
1860 | 安政7年 | 桜田門外の変 | |
1866 | 慶応2年 | 薩長同盟 | |
1867 | 慶応3年 | 大政奉還,王政復古 | |
1868 | 慶応4年 | 戊辰戦争(〜1869), 五箇条の御誓文 |
|
明治元年 | 明治改元 | この頃,横浜境町に本店を移す。「鹿島方」と名乗るようになる | |
1869 | 明治2年 | 版籍奉還 | |
1870 | 明治3年 | 日本初の鉄道工事である東京—横浜間の資材納入請負 | |
1871 | 明治4年 | 廃藩置県,岩倉使節団出発 | |
1872 | 明治5年 | 学制発布,太陽暦採用 東京—横浜間鉄道開通 富岡製糸場開業 |
東京木挽町の蓬莱社, 東京高輪の毛利公爵邸洋館を施工 |
英一番館(ジャーディン・マセソン商会横浜店)
蓬莱社
改ページ
1873 | 明治6年 | 徴兵令,地租改正令 | |
---|---|---|---|
1874 | 明治7年 | 大阪—神戸間鉄道開通 | 鹿島岩蔵,神奈川県定式請負人3名の1人となる 東京飛鳥山に抄紙会社(後の王子製紙,現・王子ホールディングスの前身)の工場施工(明治8年完成) |
1875 | 明治8年 | 樺太千島交換条約 | |
1876 | 明治9年 | 廃刀令 | 神戸製紙所施工(明治12年開業) |
1877 | 明治10年 | 西南戦争 | 横浜水道木管大修繕工事施工 |
1878 | 明治11年 | 岡山県庁舎施工(明治12年完成) |
開業式当日の抄紙会社工場
岡山県庁舎(出典:岡山県立図書館)
改ページ
1879 | 明治12年 | 教育令公布 | 横須賀海軍ドックに石材供給 |
---|---|---|---|
1880 | 明治13年 | 鹿島組創立。鹿島岩蔵が初代組長に就任,![]() 最初の鉄道請負工事である敦賀線中ノ郷—柳ケ瀬間,疋田—刀根間(後の柳ケ瀬線)施工 |
|
1881 | 明治14年 | 日本最初の民営鉄道, 日本鉄道会社設立 |
|
1882 | 明治15年 | 日本銀行創立 日本橋−新橋間東京馬車鉄道開通 |
日本鉄道 第一区線工事・東京—前橋間施工 岡山県児島湾開拓事業着手 |
1884 | 明治17年 | 日本鉄道 山手線新宿—赤羽間施工,中山道線高崎—横川間施工 | |
1885 | 明治18年 | 内閣制度の発足 | 鹿島岩吉逝去 直江津線直江津—軽井沢間施工 |
1886 | 明治19年 | 東海道線建設着手(〜1889) | 赤倉温泉に香嶽楼旅館を設立・経営。東海道線沼津—浜松間施工 |
1888 | 明治21年 | 日本鉄道 第四・五区線工事 仙台—青森間諸工区施工 関西鉄道 草津—四日市間施工 |
|
1889 | 明治22年 | 大日本帝国憲法発布 東海道線(東京—神戸間)全線開通 |
|
1890 | 明治23年 | 第一回帝国議会 | 筑豊興業鉄道 植木—直方間施工 北海道炭鉱鉄道 室蘭線室蘭—岩見沢間,追分—夕張間施工 |
1891 | 明治24年 | 日本鉄道上野—青森間(東北本線)全線開通 | 碓氷線横川—軽井沢間施工 |
1892 | 明治25年 | 鉄道敷設法公布 | 天龍運輸会社設立 |
碓氷峠鉄道線第25号隧道甲東口(明治24年8月30日描画)
改ページ
1893 | 明治26年 | 上野—直江津間全線開通 | 軽井沢の別荘経営に着手 |
---|---|---|---|
1894 | 明治27年 | 領事裁判権の撤廃 日清戦争(〜1895) |
日本鉄道 常磐線田端—金町間,隅田川橋梁など多くを施工 |
1895 | 明治28年 | 下関条約,三国干渉 | 日本鉄道 常磐線阿武隈川橋梁施工 |
1896 | 明治29年 | 山陰線嵯峨—園部間施工,東京市街線着工(〜明治43年) | |
1898 | 明治31年 | 京仁鉄道会社設立 | 韓国・京仁鉄道線京城—仁川間を全線施工,日本人請負業者として本格的に海外進出。鹿島岩蔵が王子製紙監査役就任 |
1899 | 明治32年 | 日本土木組合(後の日本土木工業協会,現・日本建設業連合会)設立,鹿島岩蔵が初代頭取に就任。中央東線第三・四工区施工 台湾に出張所を設置,台湾で鉄道をはじめ各種工事を施工 |
|
1901 | 明治34年 | 八幡製鐵所開業 | |
1902 | 明治35年 | 日英同盟 | 中央東線第二十二工区施工 |
1903 | 明治36年 | 南海鉄道 紀ノ川橋梁施工 |
韓国・京仁鉄道線漢江橋梁
改ページ
1904 | 明治37年 | 日露戦争(〜1905) | 韓国・京釜線,京義線施工 |
---|---|---|---|
1905 | 明治38年 | ポーツマス条約 | 満州旅順口に出張所を設置 |
1906 | 明治39年 | 鉄道国有法を公布, 民営鉄道17社を国有化 |
鹿児島線矢嶽トンネル施工 |
1907 | 明治40年 | 台湾阿里山檜材の搬出・販売を行う。阿里山鉄道施工 | |
1909 | 明治42年 | 宇治川電気志津川発電所工事施工。ダム,発電所工事に進出 | |
1910 | 明治43年 | 新発田線阿賀野川橋梁施工,南満州鉄道 安奉線施工 | |
1911 | 明治44年 | 関税自主権の回復 | 桂川電力鹿留発電所施工 |
1912 | 明治45年 | 明治天皇崩御,大正天皇即位 | 鹿島岩蔵逝去。鹿島精一,鹿島組組長に就任 |
台湾阿里山鉄道